タバコを卒業する

タバコとメタボリックシンドロームの関係はとても深いものです。 喫煙は内臓脂肪の蓄積、血圧、糖代謝、脂質代謝とメタボの条件に該当する全ての検査値に悪影響を及ぼし、メタボリックシンドロームのリスクを高めます。この結果、メタボによる動脈硬化が進み、脳卒中や心疾患のリスクを高めてしまうのです。

ですから、禁煙はメタボ対策において非常に重要です。言われたくないところですよね。私もあまり言いたくはないのですが。。

現在、日本において喫煙者の割合は15.7%。男性は25.6%、女性は6.9%です。

この10年間で男女ともに喫煙率は有意に減少しています。吸える環境がどんどん減っていますし、タバコの健康被害についても周知が広まっていますもんね。良い傾向だと思います

しかし、メタボの方とお話していると、喫煙率はこのデータよりも高い気がします。特に女性の喫煙率は感覚的に1~2割程度と高い気がします。

メタボに該当する方の喫煙率について具体的なデータは提示されていませんが、喫煙はメタボのリスクを確実に高めていきます。

禁煙すると平均2~5kg増量する傾向にあります。もし禁煙して増量しても、それはタバコにより不健康に痩せさせられた状態が戻ったと言えます。多少増量したにしても身体へのよい影響は計り知れません。

タバコの害

タバコの煙には、200種類以上の有害物質が含まれており、その中には50種類以上の発がん性物質が存在します。

主なものは以下3つです。

  1. ニコチン:依存性が強く、血管を収縮させる作用があります。心臓病や脳卒中のリスクを高めてしまいます
  2. タール:肺に蓄積し、がんの原因となる物質。慢性閉そく性肺疾患のリスクを高めます。
  3. 一酸化炭素:血液中のヘモグロビンと結合し、酸素の運搬を妨げます。これにより運動時の息切れなど酸欠を起こしやすくなります。

ニコチンの依存があるため、タバコは止めるのが非常に困難になります。ですから、禁煙出来た方ってものすごい精神力があるということですよね。すごいことだと思います。

マラソンをしていても、喘息の既往があっても、タバコを吸っている方がいます。私からするともったいないことだと思いますが、一度吸い始めるとニコチンの依存が始まり長いタバコとの付き合いが始まってしまいます。

加熱式たばこに変えればいいの?

一般的に電子タバコと呼ばれやすいアイ〇スやグ〇ーは、正式には加熱式たばこです。

喫煙者本人及び周囲への健康影響や臭いなどが紙巻たばこより少ないという期待から、使い始める人が多くいます。たばこ葉やその加工品を電気的に加熱し、発生させたニコチンを吸入します。紙巻たばこに比べて健康影響が少ないかどうかは、まだ明らかになっていないので、安易に紙巻きたばこから変更させることで安心してほしくはないのです。しかし、変更した方からは、「痰が減った」「匂いが気にならなくなった」などとよい意見が聞かれることが多く、中には加熱域たばこに変えたことで紙巻きたばこの匂いが気になるようになり、喫煙所に行きたくなくなったので禁煙しました!という方も。個人的には、禁煙に向けたアイテムの一つとしてポジティブに活用してみてもいいのでは、と思っています。

※電子タバコ:香料などを含む溶液を電気的に加熱し、発生させたエアロゾル(蒸気)を吸入する製品。日本ではニコチンを含むものは現在販売されていないので一応こちらにできれば禁煙とみなします。ニコチンの有無にかかわらず、健康影響には懸念があると考えられています。

禁煙のメリット

健康面のメリット

  • 病気のリスクの低下:肺がんや心臓病、脳卒中などのリスクが大幅に減少します。禁煙後、数カ月で心臓発作のリスクが低下し、1年後には虚血性心疾患のリスクが約1/3に減少します。
  • 呼吸器症状の改善:咳や痰が減少し、喘息や呼吸器感染症に罹りにくくなります。禁煙して1カ月以内に呼吸器症状が改善されることが多いです。
  • 味覚と嗅覚の回復:数日以内に味覚と嗅覚が改善され、食べ物がよりおいしく感じられるようになります。これが増量の一因でもありますが、食べ物をおいしく食べられるのは幸せなこと。幸福度は確実にアップします。
  • 免疫機能の向上:風邪やインフルエンザ、コロナなどの感染症に罹りにくくなります。
  • 若々しさの回復:肌の新陳代謝が改善され、シミやしわが減少し、見た目の若返りが期待できます。

経済面のメリット

  • 禁煙により年間で約21万円の節約になります
  • 1本数時間が5分として、20本で100分(1時間40分)。これにタバコを買う時間なども含まれます。仕事などに費やす時間が他の方より減ってしまいます。

精神面のメリット

  • ストレスの軽減:ニコチン切れによるイライラ感から解放され、精神的な安定が得られます。
  • 自信の向上:禁煙に成功した自分に自信が持て、他のことにもチャレンジする気持ちになることが多いです。これは禁煙成功された方によくお話していただける点です。禁煙して節約できたからその分ジムに通うようになった、家族と旅行に行ってきた、ご褒美にいいお酒を買った、などと前向きに楽しく新たなチャレンジをされる方がたくさんいらっしゃいます。禁煙出来たということは強力なニコチン依存を脱する精神力があるという証拠ですから、そんな方は何でもできる!と私も思います。

その他のメリット

  • 火災の予防:全国で発生した火災の出火原因の第1位はタバコです。
  • 周囲の人の健康を守れる:副流煙に含まれる化学物質は主流煙に含まれる成分とほぼ同じですが、主流煙よりも多くの有害化学物質を含むことがわかっています。特に狭い空間での喫煙は副流煙の曝露量が多くなってしまいます。
  • 印象が良くなる:タバコの健康被害が周知されていることもあり、喫煙していると健康意識が低い人なのかも?という印象を持たれがちです。最近では就活の場においても喫煙者は不利だとか(タバコ休憩が入ってしまうため勤務時間が少なくなることを面接官も知っています)。男女交際においても、最近の若い女性は喫煙者かどうか、タバコの匂いがするかどうか、その辺りをシビアに見ているようです。

まとめ

禁煙にはたくさんのメリットがありますね。個人的は話ですが、私は父親が働き盛りの時期に肺がん亡くなっており、禁煙はご本人や家族が元気でいられるためにとても大切なものだと思っています(父は喫煙者ではなかったので、もしかすると職場での副流煙が影響していたのかもしれません)。

禁煙が大変なものだと知っているからこそ、チャレンジしようと思う方を尊敬します。見てくださったみなさんが禁煙に向かえますように…。

禁煙方法などについてはまた書いていこうと思います。

お読みいただきありがとうございました。

投稿者: wakako

こんにちは。保健師のwakakoです。行政勤務や特定保健指導の経験を活かし、メタボ対策や自律神経の整え方について書いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA