
1日のエネルギーの目安量を計算しよう
まずは下の表を使って今摂っているエネルギーと、目標体重にするためのエネルギーを計算してみましょう!
表 1日のエネルギー量計算表

①と②のエネルギーの差はどのくらいでしたか?
①で計算したカロリーを摂取しているからこその今の体重なのです。(あまり食べていないのにな、という方は、もしかすると栄養バランスが崩れているかもしれないので、「栄養バランスを整えよう」の記事をご参照ください。)
どのくらい減量すればいいの?
では、1日にどのくらいカロリーを減らせばいいのでしょうか。
理想と現実が600kcalなどど、大きくかけ離れていた方も多いかと思います。そんな方は、いきなり600kcal減らすのは無理ですよね。
ところで、皆さんが目標体重としている数値の根拠は何ですか?
保健師としてのまず目指す体重は、「健康診断から4%減」。4%落とすと、検査値によい変化が現れやすいと言われています。
体重100kgの方なら4kg。体重80kgの方なら、3.2kgという具合です。
減量ペースは?
停滞期を防ぐためにも緩やかに落とすことが大切と言われますが、緩やか過ぎて効果が見えにくいのも、モチベーションダウンに繋がりかねません。
おすすめは月1kgくらいです。健康にも、モチベーションアップにも繋がりちょうどよいのではないかと考えます。
「汗をかけば1kgくらい簡単に落ちるよ」「水を飲むとすぐ太るよ」という方、そうではありません!この1kgは内臓脂肪を1kg落としましょうということです!1日、2日の変化はたぶん水分量の変化です。
月1kg落とすために減らさなければいけないエネルギーは1日240kcalです。
これをコツコツ続けると、一カ月で7200kcal減となり、1kg体重が減ります。1kg分の内臓脂肪が減るということです。これ、すごいことですよね!
さらにコツコツ続けると、2カ月で2kg、3カ月で3kgという具合に体重が落ちていきます。(厳密に言うと体重が減ってくることで少しずつ減量のペースは落ちていきます。減らしたエネルギーと体重が釣り合ってくると思えば当然ですよね。まあ最初の半年くらいは良いペースで落ちてくれます。)
このように頑張っていくことで、必ず成果はついてきます!
では、あなたはどのようにエネルギーを落としますか?
食事?間食?お酒?それとも運動?
次からは、行動編に移ります。
