栄養バランスを整えよう

とっても大事な栄養バランス。

全然食べてないのに痩せないという方、もしかすると栄養バランスが偏っているかもしれません。野菜が不足すると主食や主菜(おかず)が増えてしまいがちです。タンパク質やカルシウムが不足すると基礎代謝が落ち、痩せにくい身体になってしまいます。

1日2食がカップ麺だったり、食事をおやつで代用したりという方も結構いらっしゃいます。

でも、理想的な栄養バランスに近づけるために毎食毎食しっかりと栄養計算、なんてできないですよね。

ざっくりと、なんとなくバランスが整っていればいいんです

主菜(メインとなるおかず)と副菜(主に野菜やきのこ、海藻)の  バランス

目安の把握にお勧めなのは、千葉県が推奨しているグーパー食生活。

    出典:千葉県グー・パー食生活ガイドブック概要版

主食(主に白米やパン、麺類)の量

白米の適量は、ご自分の身長=gを目安にするとわかりやすいかと思います。

例えば

身長
150cm150g
160cm160g
170cm170g

150gの白米というと、普通サイズのお茶碗に普通盛り程度の量です。

コンビニのおにぎりが1つ100g~130gなので、一食で2つ食べると食べ過ぎになってしまうわけです。

多くの方が、「思ったよりも重かった」とおっしゃります。重さを測ったことがない方は、ぜひ測ってみてくださいね!

パンの場合

1食の目安は60g。6枚切りの食パン1枚程度です。

麺類の場合

  • うどん(乾麺)100g
  • うどん(生めん)120g
  • 乾燥パスタ 100g
  • そば(乾麺)100g

乾麺だと大体一くくりになっているので分かりやすいですね。それが大体100g。ゆでるとかさが増し約250g程度に増えます。

主食は白米、麺類、パンが多いと思いますが、健康のことを考えると、おすすめはやはり白米です。

以上の理由から、健康のためには白米を多めに食べるとよいでしょう。(そんなに頻繁でなければ麺類もパンもよいですよ。ざるそばなんかはダイエット向きですし。詳細は検査値と相談しながら決めていきましょう。)

細かいことは言いません。適量の主食、グーくらいの主菜、パーくらいの副菜があればはなまるです。

次回からは減量計画について書いていきます。

投稿者: wakako

こんにちは。保健師のwakakoです。行政勤務や特定保健指導の経験を活かし、メタボ対策や自律神経の整え方について書いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA